タイ古式マッサージの発祥の地『タイ』ってどんなところ?

いつもありがとうございます。KIWAMIです。

皆さんは「タイ」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?

「象がいる国」「美味しいタイ料理」「常夏の国」「寺院がたくさんある場所」……。

タイにはさまざまな魅力がありますが、私たちが提供している『タイ古式マッサージ』の発祥地でもあります。

本日は、「タイ古式マッサージってどこから来たの?」という疑問をお持ちの方のために、タイという国の特徴や、タイ古式マッサージのルーツについてご紹介します!

≪タイの基本情報≫

タイ王国(Thailand)は、東南アジアに位置する国で、日本から飛行機で約6~7時間の距離にあります。年間を通じて温暖な気候が特徴で、特にバンコクやチェンマイ、プーケットなどの都市は観光地としても有名です。

また、タイは「微笑みの国」と呼ばれるほど、温厚でフレンドリーな人々が多いのも特徴。タイに旅行したことがある方なら、一度は現地の人の優しさを感じたことがあるのではないでしょうか?

国民の約90%が仏教徒であり、街の至るところに立派な寺院(ワット)が建てられています。特にタイ古式マッサージの総本山とも言われる「ワット・ポー」という寺院は、世界的にも有名なマッサージの聖地です。

では、この仏教と深い関わりのあるタイ古式マッサージとは、一体どのようなものなのでしょうか?

≪タイ古式マッサージの歴史とルーツ≫

タイ古式マッサージは、約2500年前にインドの伝統医学をベースとして誕生したとされています。

創始者は「シヴァカ・コマラパ」というインドの医師で、彼は仏教を広めた釈迦(お釈迦様)の主治医でもあったと伝えられています。彼がインドの伝統医学であるアーユルヴェーダと、中国の経絡(けいらく)を融合させ、タイ独自の施術法として発展させたのが、タイ古式マッサージの始まりだと言われています。

このマッサージは、タイ国内の寺院で僧侶たちが修行の一環として施術を行い、人々の健康を維持するために広まっていきました。特に、バンコクにある「ワット・ポー」には、古くから伝わるタイ古式マッサージの技術が保存され、今でも学ぶことができます。

≪タイ古式マッサージの特徴≫

タイ古式マッサージは、単なるリラクゼーションではなく、「世界で一番気持ちいいマッサージ」とも言われるほど、体の奥深くに働きかける施術です。

その最大の特徴は、以下の3つです。

①「セン」と呼ばれるエネルギーラインを刺激する

タイ古式マッサージでは、「セン」と呼ばれる体のエネルギーライン(日本のツボや経絡に似た概念)を刺激し、滞ったエネルギーの流れを改善します。

この施術により、血流やリンパの流れが促進され、体全体が軽くなるのを感じることができます。

② ストレッチを取り入れた施術

タイ古式マッサージは「2人で行うヨガ」とも言われ、施術者が受け手の体をゆっくりと伸ばしながら施術を行います。

ストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張がほぐれ、関節の可動域が広がるのが特徴。特にデスクワークで凝り固まった体には効果的です!

③ 深いリラクゼーション効果

ゆっくりとしたリズムで行われる施術は、副交感神経を優位にし、心身ともにリラックスできます。

施術中に思わず寝てしまう方も多く、終わった後にはまるで瞑想した後のようなスッキリとした感覚を味わえます。

≪タイ古式マッサージが現代に必要とされる理由≫

現代人は、ストレスや運動不足による不調を抱えている方が多いですよね。

・肩こりや腰痛がつらい
・デスクワークで体が固まっている
・寝ても疲れが取れない
・ストレスが溜まってリフレッシュしたい

こうした悩みを解消するために、タイ古式マッサージはとても効果的です。

ストレッチで体をゆるめ、エネルギーの流れをスムーズにすることで、心身のバランスを整えることができます。

また、施術を続けることで、柔軟性が高まり、血流が良くなることで冷えやむくみの改善にもつながります。

タイ古式マッサージを体験してみよう!

「タイ古式マッサージって何?」「普通のマッサージとどう違うの?」と思っていた方も、少しは興味を持っていただけたでしょうか?

タイの伝統と歴史が詰まったこの施術は、単なるリラクゼーションではなく、健康維持にも役立つものです。

KIWAMIでは、アクロバティックな施術ではなく、シンプルな部分を取り入れながら、
皆さまの体と心が、軽くなるように心がけた施術に取り組んでいます。

是非一度、ご体感ください、お待ちしております。

2月のキャンペーン紹介

関連記事

PAGE TOP