こんにちは、きわみの松本です。
まだまだ暑いですが、節気で言うと立秋も過ぎましたね。
この時期体調不良になりやすくなるので気をつけていきましょう。
(この時期と言いながら、気をつけることがあるのは年中ですね(*’▽’))w
疲労感や倦怠感、食欲不振などの症状を引き起こす原因は、猛暑による体力の消耗や昼夜の温度差など
さまざまな要因があります。夏の間、毎日続く猛暑によって体に負担がかかり、残暑によって温度差が生じ、
体がついていかなくなって体調不良を崩してしまうのです。
①朝夕の温度差による自律神経の乱れ
暑いと思ってエアコンをつけていても、寒くなって起きてしまったり
暑くないと思ってエアコンをつけていなくて、暑くなって起きたりしていませんか?
気温の差が激しいと自律神経は頑張って働いてくれて乱れやすくなってしまいます。
疲労感や頭痛、ほてり、動悸・息切れ、吐き気、肩こりなど引き起こしやすくなります。
②天候による気圧の変化
台風が増えてきて、気圧が変化します。
気圧が下がると、圧力が弱まるため、血管や関節などのあらゆる臓器が収縮します。
この低気圧によって内蔵が収縮すると、血液や栄養が効率よく循環しにくくなり、体調を崩してしまうのです。
女性の3人に1人は、台風の到来により“頭痛”に悩まされ、若い人ほど気分の落ち込みが生じやすくなっています。
③冷たいものの食べ過ぎ
適度はいいのですが1日にアイスや、氷のようなものを3個4個も食べていると
内臓が冷えてしまい、消化機能が鈍ってしまい、食欲不振や夏バテに繋がってしまいます。
冷たいものを摂取する際は「冷たい飲みものは一気飲みせずに “こまめに”飲む。」
「朝食はアイスコーヒーではなくホットコーヒーにする。」などが有効です。
④夏バテによる疲れの蓄積
暑い夏は大量の汗をかきます。汗は水分だけでなくミネラルも一緒に流してしまいます。
必要なミネラルが不足すると、体内の水分とミネラルのバランスが崩れてしまい、脱水をはじめとする
「夏バテ症状」を引き起こすのです。
夏のうちにから“その日の疲れはその日のうちに”解消するように心がけることが大切です。
改善・対策も事前に行っておきましょう。
・食事に温かい食べ物・飲み物をプラスする
・食事はよく噛んで、体温を上昇させる
・食事は腹八分目に
・軽い運動を心がける
・羽織ものをプラス
・温めのお湯につかる
・しっかり睡眠をとりカラダを休める
・アロマリンパケアで自律神経を整える
この中でできそうなものから行っていきましょう。
きわみでは悩んでいることや、違和感にも一緒に考えてアプローチを試みます。
一緒に改善に向かってみませんか?
何となくだるいや、何となく調子が悪いのは、気のせいではありません。
症状が軽いうちにケアしておくことは予防にも繋がります。
ご予約お待ちしております。